ABOUT

教授あいさつ

名古屋大学の外科は、1873(明治 6)年 5 月に名古屋大学医学部附属病院の前身である「仮病院」の再興に伴って名古屋へ招かれたドイツ系アメリカ人のヨングハンスに起源を発します。その後、1881(明治 14)年 愛知病院・愛知医学校の開設に伴い、後藤新平院長兼校長の下に、初めて診療科としての「外科」が標榜され、熊谷幸之輔が外科医長・一等教諭(現時の教授)として就任しました。1886(明治 19)年に 2 人目の外科一等教諭として花房道純が就任し、「ふたつの外科」が運営されるようになりました。当時は第一・第二外科といった教室の区分はなく、「外科」が担当する診療・講義科目も、外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、さらに衛生学や法医学と多岐にわたるものでした。その後、明治30年代末から40年代にかけて耳鼻咽喉科、皮膚花柳病科、整形外科などが相次いで設立されました。「第一外科」、「第二外科」という名称が公式な文書に登場するのは、名古屋帝国大学医学部となった 1939(昭和 14)年からです。当時の外科教室を主宰していたのは、第一外科が齋藤眞で、第二外科が桐原眞一でした。その後、腫瘍外科(第一外科)、消化器外科(第二外科)は「ふたつの外科」として、お互いに切磋琢磨しながら独立性高く発展してきましたが、梛野前教授・中尾前教授の頃からお互いに合併する道を模索し始め、2023年(令和五年)より、消化器外科部門を中心に「ひとつの外科」として新たなスタートを切りました。

現在、名古屋大学医学部附属病院における消化器外科はその専門性とわかりやすさを考慮し、消化管外科と肝胆膵外科にわかれ活動しています。この両部門は完全独立しているわけではなく、消化器外科としてお互いに補い合い、協力し合うボーダーレスな関係性です。さらには同じ外科系の乳腺・内分泌外科、血管外科、移植外科とは同じ外科同門会を形成し、ゆるやかな集合体を形成することが大きな特徴です。診療、研究、教育の自由度と多様性が強化されたと考えています。みなさまからのご指導を受けながら、新たな外科を創出していきたいと考えています。

患者さんへ

開腹拡大手術から低侵襲・ロボット手術、消化管と肝胆膵にかかわる疾患、大血管処理が必要な腹部悪性腫瘍、先進的な薬物治療との集学的治療、併存疾患による高リスク手術、他院手術後の合併症対応など、大学病院ならではの診療領域の広さが特徴です。豊富な知識、深い経験をもつ選りすぐりの専門家がいますので、セカンドオピニオンを含めお気軽にご相談下さい。

旧第一外科の二村雄次前々教授・梛野正人前教授は、肝胆膵外科、特に肝門部胆管癌を中心とする胆道癌外科治療のパイオニアであり、高難度手術である胆道癌に対する肝切除術の術式開拓と安全性向上に取り組んできました。また、旧第二外科の中尾昭公前教授は特に膵癌治療において多くの業績を残し、抗血栓性門脈バイパス用カテーテルを開発し,門脈合併切除を併施した拡大膵頭十二指腸切除術(Isolated PD)を安全な術式として確立しました。この流れを引き継ぎつつ、最近では、門脈+肝動脈の切除再建、肝膵同時切除など他施設ではほとんど行われないような超高難度手術にも積極的に取り組んでいます。胆道癌・膵癌では、放射線療法や化学療法を併用した集学的治療が行われていますが、外科的切除が治癒を望める唯一の治療であることに変わりはありません。したがって、更なる術式の改良や術前・術後管理の工夫により、“メスの限界を極める”ことがわれわれ外科医の使命と考えます。

また、食道癌・胃癌、大腸癌、後腹膜腫瘍の外科治療も積極的に進めています。胸部食道癌には3領域リンパ節郭清を伴う切除を標準術式とし、他臓器浸潤を伴った高度進行食道癌に対する術前化学放射線療法後の根治切除等も積極的に行っています。侵襲の大きな手術のため一般施設ではあまり行われないような直腸癌の骨盤内局所再発や進行多発肝転移に対する積極的な外科治療も当科の特色と言えるでしょう。さらに、2021年には東海地方初となる「希少がんセンター」を設立し、特に治療が難しい「腹部脂肪肉腫」を中心に、他院では切除不能な状態でも積極的な手術治療を行っています。このように様々な領域で、継続して“メスの限界を極める”努力をしています。

一方で、癌の中にはきちんと治療を行えば「ほぼ治る」早期の癌と言えるものもあります。このようながんにおいては、なるべく身体に優しい治療法、すなわち傷と内臓切除範囲を小さくした手術、を選択し、機能を損ねたり体力を低下させたりする度合いを最低限にとどめることも重要です。当科では、食道・胃・大腸・肝・膵臓手術領域において、症例ごとに慎重に適応を判断した上で、腹腔鏡手術・ロボット手術を行っています。

癌に対する手術以外にも、胆石症に対する単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術(SILC)、鼠径ヘルニアの腹腔鏡下根治術、炎症性腸疾患に対する外科的治療などにも積極的に取り組んでいます。詳細はこのホームページの臓器・疾患別ページをご覧ください。

医学生・研修医のみなさんへ

先に述べたように消化器外科と乳腺・内分泌外科、血管外科、移植外科は同じ外科としてゆるやかな境界を合言葉に活動しています。また名古屋大学の外科系診療科(心臓外科・呼吸器外科・小児外科を含む)は合同で専門研修制度を運営しており、地域病院や大学では診療や教育を共にしています。このため、各領域を横断的に研修することも可能であり、サブスペシャリティ(外科専門領域、消化器・血管・乳腺・小児など)間の移籍も自由にできますし、ダブル専門医(消化器外科専門医+乳腺専門医など)も夢ではありません。早くから専門性を見据えることも重要ですし、外科ジェネラリストも素晴らしい選択肢です。救急外科を含めた外科の基本素養を地域病院でしっかり学び一般外科医として高い技術と豊富な経験を獲得することが、サブスペシャリティ領域に進んだ際の飛躍のバネになります。その後大学や海外で医師として研究生活に入った場合でも、臨床経験が研究を色彩豊かにすると思っています。大学を卒業してから医師としての現役生活はたった40年、一度きりの外科医人生をどう生きるかはあなたの気持次第です。将来、海外勤務者、基礎研究者、製薬メーカー社員、厚生労働省官僚になるもよし、家業継承するもよし、われわれは多様な夢を応援したいと思っています。少しでも「外科医に興味がある」と思ったらお気軽にご相談ください。“まずは外科医になってみよう”が重要です。

令和5年11月 小寺泰弘、江畑智希

ページトップへ戻る